シラチャの不動産の予約方法
ご希望のお部屋が決定して、入居日まで期間がある際(1カ月以上先の場合)、その物件の「予約」を行う事で仮押さえが可能です。物件の予約はサービスアパートであれば、かなり先の入居日(3ヶ月後〜6ヶ月後)でも物件を予約可能ですが、コンドミニアムや一軒家のような個人オーナーの物件は、入居予定日が2-3か月以内でしたら、予約できる可能性も高くなります。(この期間はオーナー次第にはなりますが、あまり入居日までの期間が長いと、個人オーナーの場合は早く借りれる方を優先したがる傾向にあります)
予約費用がかかる物件とかからない物件
シラチャの不動産に限らずタイでは、コンドミニアムや戸建物件(個人オーナー)の場合、予約費用がかかるケースが通常になります。予約費用はそれぞれの物件により異なりますが、10,000バーツ〜20,000バーツ程の予約金になるケースが多いです。※サービスアパートの場合、予約金を支払わずにお部屋を仮押さえできる物件もかなり多く、予約費用のかかる物件も少数ありますが、それでも個人オーナー物件と比べるとサービスアパートの予約費用は比較的安く設定されています
予約金は後にお支払いするデポジット(敷金)から相殺されますので、追加でかかる費用ではなくデポジットを一部先払いする形とお考え頂いて間違いありません。予約金(敷金の一部)を先にお支払いする事でその物件を確実に押さえてもらい、他の方が契約できない状態になります。但し、もし途中でキャンセルとなってしまった場合は予約金は返金されませんので、この点はご注意下さい。
予約できる期間(最大) | 予約金 | |
---|---|---|
サービスアパート | 3ヶ月〜半年まで | 0 〜20,000 |
コンドミニアム | 最大2ヶ月間 | 10,000〜20,000 |
一軒家 | 最大2ヶ月間 | 10,000〜20,000 |
物件の予約に関するキングフィッシャーからのアドバイス
1.一晩置いて考えてみる
予約金が発生する場合は途中キャンセルの返金がないため即答・予約する必要はありません。決断をすぐにせまる業者も多いですが、一晩ゆっくり考えてみて翌日でも気持ちが変わらなければ、その物件は予約しても後悔しない確率はグンと高まると思います。
2. 「他の方がその部屋を予約しようとしている」というセリフは信じても良い?
タイではよく聞くセリフですが、これに関してはオーナー側が早く決めてほしいという意図がある場合も確かにありますが、本当に他の方が予約しようとしている場合も意外と多く、経験上実際は半分以上は本当のケースになります。借りる側からすると判断が難しい所ですが、急かされるのは気分が良いものではありません。一番わかりやすい判断方法としましては詳しくその方の情報を聞いてみるのもありだと思います。オーナーや物件担当者から詳細に答えがない場合は気にしないで大丈夫だと思います。もし嘘だとしてもそれだけ多くの情報をとっさに作り上げるのは難しので、色々聞いていくうちにボロが出てくる思います。